つれづれぶらぶら

5月の反射炉ビヤ行きますよー!酔い蛍グループの皆さんにまた会えるかな?

3か月前の謎を解きに行く

富士見パノラマリゾート(入笠山)に行ってきた。今年4回目の訪問になる。

「8月から始まった諏訪6市町村・山梨県在住者向けゴンドラ乗車無料サービスがついに明日の15日で終了になるから」という理由もあるが、それ以外にも、私には「どうしても確かめておきたいこと」があったのだ。 

sister-akiho.hatenablog.com

話は、この最初の訪問時に遡る。

この時、入笠湿原から入笠花畑へ向かう道すがら、私は「変なもの」を目にしていたのだ。

樹々の枝に、変なものが引っかかっている………???

その変なものは、まるで、ぼろぼろになった薄緑色のレース布のようにも見えた。細い糸状のもじゃもじゃしたものが、立ち枯れた白樺の樹の枝から長く垂れ下がっている。どこかから飛んできた枯草か何かが、樹に引っかかってしまったのだろうか。それにしても見渡す限りあちこちの樹にまとわりついている。薄気味悪いなぁ。昼間だからいいが、これを夜に目にしたら幽霊か何かだと思うかもしれないなぁ。

何だろう?と疑問に思いながらも、その時の私は入笠花畑に咲き乱れる美しい草花のほうに心惹かれていて、その気味の悪いものにカメラを向けようという気にはならなかったのである。

 

ところが、ひょんなことから、その疑問の答えがもたらされたのだ。

図書館で、何気なく手に取った『地衣類のふしぎ コケでないコケとはどういうこと?道ばたで見かけるあの“植物”の正体とは? (サイエンス・アイ新書)』という本に、その「変なもの」の写真がまさしく載っていたのである(118ページ)。しかもその写真の撮影場所は【長野県、入笠山】とあるのだ。間違いない。あれだ。

その写真には「フジサルオガセ」という名前が記載されていた。へぇ、そんな名前だったんだ。いやしかし、まずはそもそも「地衣類」とは何なのかを知らねばなるまい。

地衣類は菌類のなかまで、緑藻やシアノバクテリア藍藻)と永続的な共生関係を維持しながら生活する。地衣類は共生の結果、“地衣体”と呼ばれる安定した植物体をつくって生きている。菌類は地衣体の中で安定した生活の場と水や無機物を藻類に与え、代わりに藻類が光合成でつくる栄養(炭水化物)を得ている。(同書10ページより引用)

へ、へぇ。植物じゃないのか。でも、まだイマイチよく分かってなくて、私の言葉じゃ上手く説明できそうもない。ここは「#おうちでかはく」の力をお借りしよう。


身近に観察できる地衣類を紹介!(植物研究部 大村嘉人)

そうそう。古いコンクリートの塀とかに奇妙なまだら模様がついてたりするよね。あれは何なんだろうって思ってたのよね。コケかな、シダかな、それとも単なる汚れか落書きかなって思っていたけど、地衣類の可能性もあるってことなのね(なお、変生体(粘菌)の可能性もある。そちらはただいま勉強中……)

で、皆の意外と近くにたくさん生息している「地衣類」には、大きさも形もさまざまなものがあって、例えば先日の『謎とき冒険バラエティー 世界の果てまでイッテQ!』の番組で、イモトアヤコさんが長野県の北相木村で、崖に生えている高級食材「イワタケ」を採取して食べるというコーナーがあったが、あのキクラゲのような見た目のイワタケも地衣類の一種だそうだ。

www.ntv.co.jp

他にも、理科の実験などで誰もが一度は使ったことがある「リトマス試験紙」だが、これは地衣類のリトマスゴケやウメノキゴケから採った染料を使って作られるそうだ。

 

さて、あの変なものの正体が分かったところで、もう一度ちゃんと見ておきたいと思った私は、息子を連れて富士見パノラマリゾートに向かったのだ。

無料サービスの終了直前であり、天気も良く絶好のトレイルラン日和でもあったことから、たくさんのお客さんが詰めかけていた。マウンテンバイクを抱えた人、どこかの少年スポーツチームの団体、赤ちゃんを連れた家族連れ、熊よけの鈴をつけた登山家たち。

f:id:sister-akiho:20201114223917j:plain

山頂には既に雪が積もっていて驚いたが、これは人工雪。来るべきスキーシーズンの準備であろうか。

f:id:sister-akiho:20201114223906j:plain

f:id:sister-akiho:20201114223855j:plain

入笠湿原には、もはや草はほとんど生えておらず、山焼きをしたのか、ところどころ黒く焦げている。その湿原の地面すれすれに、蜘蛛の糸が平たく広範囲に広がっていることを、うちの息子が発見した。歩いていると見えないが、確かに、かがみ込んで湿原の地面を斜め横から見てみると、地べたいっぱいに広がった極細の糸が光を浴びてキラキラ輝いている。こんなに低い位置に蜘蛛が糸を張るだなんて知らなかった。どのような蜘蛛がどのようにハンティングするのか、それもまた知りたいところではあるが、今日は手掛かりなし。記憶の隅に留めておこうっと。

f:id:sister-akiho:20201114223741j:plain

入笠湿原から花畑方面へと足を進める。天気が良くて気持ちがいい。

と、少し歩いた先に、ああ、あったあった。これだ。

f:id:sister-akiho:20201114223812j:plain

f:id:sister-akiho:20201114223801j:plain

樹々の枝や幹からぶらーんと垂れ下がった巨大な糸くずのようなもの。

これがサルオガセ(猿尾枷)である。別名は「霧藻」。前に見た時は不気味だなぁと思っていたけれども、こうして正体が分かってしまえば恐ろしくもない。もうちょっと近付いて観察してみよう。

f:id:sister-akiho:20201114223751j:plain

f:id:sister-akiho:20201114223844j:plain

f:id:sister-akiho:20201114223831j:plain

ふわふわした見た目に反して、触ってみた感触は意外にもごわごわとして硬かった。

『地衣類のふしぎ』によると、「サルオガセがつくと木が枯れる」と言われているらしい。しかしながら、著者の柏谷博之先生によるとそれは誤りで、地衣類の菌糸は樹皮の表面近くに留まり内部まで侵食することはなく、樹から栄養分を吸い上げてはいないそうだ。

サルオガセのついている樹には、他にも複数の地衣類がくっついて、樹の幹に複雑な模様を描いていた。よくよく目を凝らしてみれば、それぞれの地衣類は面白い形をしている。 こうした、ふだん気にも留めないようなものに目を向けてみると、そこには美しい世界が広がっているのかもしれない。まだまだ知らない世界がたくさんあるんだなぁ。

f:id:sister-akiho:20201114223732j:plain

 

余談だが、エアープランツとして園芸品店などで売られている「スパニッシュモス」は、和名を「サルオガセモドキ」と言って、見た目はよく似ているが、こちらはパイナップル科ハナアナナス属の「植物」であり、地衣類のサルオガセとは全く別のものだとか。モドキには赤紫色の綺麗な花が咲くらしい。へぇー。

半分に裂いても死なないからハンザキと言うらしいが

『標本バカ』を読んでいたら、あーやっぱり科博(国立科学博物館)行きたい行きたい、てかもうどこでもいいから自然科学系の博物館に行きたいよぅ、という気持ちがムラムラわき上がってしまって辛抱たまらん。 

sister-akiho.hatenablog.com

そう考えているうちに、ふと、20年ほど前に訪ねた岡山県津山市のとある博物館のことを思い出したのだった。

あれは確か、Mさんに連れていってもらって、津山にお花見に行ったときだったと思う。津山のお花見の名所といえば鶴山(かくざん)公園である。またの名を津山城址という。城山に上ると、眼下に多くの桜の木が、まるで薄桃色の雲のじゅうたんのように広がっていて、とても美しい風情なのだ。

で、お花見を楽しんだ後で、鶴山公園の入口のところに小さな博物館があることに気付き、ついでだからちょっと入ってみようや、と立ち寄ったのだと思う。

 

そして、そこは衝撃の博物館であった。

 

外観からして古めかしかったが、中に入ると、さらにレトロ感――父の部屋にあった昭和中期の百科事典を開いたような雰囲気――が全体的に漂っていた。津山基督教図書館高等学校夜間部の校舎を改装して作られたという、その博物館の名は「津山科学教育博物館」と言った。

今でもやっているのだろうか。そう思って調べてみると、現在はつやま自然のふしぎ館という名称に変わって、今もなおあの当時の面影を留めたまま、元気に開館しているのだという。

www.fushigikan.jp

おお、どうやら公式サイトを見る限りにおいては、私とMさんが訪れた20年前の展示と大して変わっていないようだぞ。もちろん展示物のいくつかは入れ替えられているのだろうが。

というわけで、ここから先の記述は、20年前の記憶を基に書いていく。もしこの記事を見て実際に訪ねてみて、その展示物が既に存在していなかったら申し訳ないが、20年前の話だと思って読んでいただけると幸いである。

(いや、だがしかし、多分まだ存在している可能性のほうが高そうな気がする……。)

 

この博物館の見どころは、標本の数と種類が豊富なことである。

津山城跡入り口に位置するつやま自然のふしぎ館は世界各地の動物の実物はく製を中心とした自然史の総合博物館として1963年11月に開館しました。 館内は約1,500㎡の広さがあり、動物の実物はく製をはじめ、化石、鉱石類、貝類、昆虫類、人体標本類等約20,000点が常設展示されています。(公式サイトより引用)

はい、ちょっと今、気になる言葉が目の前を横切りました。

うん、そう、もっかい読んでみよっか。

 

「動物の実物はく製をはじめ、化石、鉱石類、貝類、昆虫類、人体標本類等 」

 

「人体」?

…………「人体」ィィィィ?????( ´゚д゚`)

 

そう、実はここの展示物には、ガチの「人体標本」があるのだッッッ!!!

しかも、ガチもガチで、その標本とは、この博物館を創設した森本慶三氏本人の臓器なのである。ホルマリンの中に漂う心臓や肺、肝臓、腎臓、脳。そしてその横には「自分の死後、自分の臓器を標本にするように」としたためた遺言書が一緒に展示されている。もちろんこれらの展示に当たっては、正規の手続きに則って許可を受けている。

いくら自然科学好きな標本バカであっても、自分自身の肉体を研究素材に活用してもらおうと思うものであろうか。その遺言を受けたところで、そのとおりに執行しようと思うものであろうか。森本親子の覚悟を思うと、キャーキャー怖ーい、と簡単に通り過ぎることはできなくて、Mさんと「すごいもんだね」と感嘆しながら観察した記憶がある。

 

その他にも数多くの剥製や標本が並んでいたのだが、なんというか、ちょいちょい雑なところがあったり、笑っていいのかツッコんでいいのかリアクションに戸惑うところもあったりしたのだ。例えば、明らかに作りかけとおぼしき小鳥の標本がごろりと転がしてあったり、ニュージーランドに生息するキーウィという鳥の剥製のすぐ横にキウイフルーツの皮がごろんと置いてあったりしたのはご愛敬だったのだろうか。

しかしながら、標本・剥製の種類の多さは本当にかなりのもので見応えがあった。どうやら、ワシントン条約の規制がかかる前から保有していたものだそうだ。現在ではめったにお目にかかれない希少動物がたくさん見られるぞ。

 

そんでもって、私とMさんが最もインパクトを受けたのが、あるオオサンショウウオの展示であったのだ。

天然記念物であるオオサンショウウオ中国山地に多く生息していて、中国地方では「ハンザキ」という名でも親しまれている。

広島県出身の文豪・井伏鱒二の代表作『山椒魚』は、サンショウウオが岩場から出られなくなってしまう悲哀を描いた短編であるが、その井伏鱒二もビックリしてしまうであろう、その問題の標本について、説明しよう。

 

春の始めのことであった。そのサンショウウオは、雪解けの冷たいせせらぎの中で目を覚ました。目を覚ましたとたん、腹が減ってきた。猛烈に腹が減っていた。するとちょうどそこへ、一尾の大きな鯉が泳いで近づいてきたのである。サンショウウオは無我夢中でその鯉にかぶりついた。鯉の頭からがぶりと、半身ほどを丸呑みにしたのである。

その時、サンショウウオは気がついた――この鯉が、自分の予想よりも大きかったことに。口を全開にして、喉の奥深くまで飲み込んでしまったが、そのまま飲み進めることができない。そして、うっ。い、息が。息が、できな、い。ど、どうして。あ、あ、ああ、鼻の孔が。内側から、鯉の、身体に、ふ、塞がれ、て、い、息が、くる、苦しい、くる、し、……………。

かくして、サンショウウオは冷たい水の中で、窒息して死んだ。大きく開けた口から、同じくピクリとも動かない巨大な鯉の半身をはみ出させたまま。

その後で、別の若いサンショウウオがのっそりと近づいてきた。彼は死んだサンショウウオにちらりと目をやったきり、その口からはみ出した鯉の半身をかじり取ると、またのそのそと遠くへ去って行った。冷たい水の底、死んだサンショウウオと下腹部をかじり取られた鯉は、初春の陽光を浴びて、静かにそこに留まっていた――。

  

うん、まぁ、本当にこんな感じの標本だったのだよ。巨大な水槽の中にあったのはホルマリン漬けのオオサンショウウオと、その口からはみ出した千切れた鯉の半身。そしてその横の解説文には、ざっくりこんな内容の事柄が記されていた。さすがに小説形式ではなくて、事務的な淡々とした解説文ではあったのだがね。

私とMさんは、その解説文を読み、大口を開けたサンショウウオのおマヌケな顔を眺め、これはいったいどのようにリアクションするのが正解なのだろうかと模索しつつ、しばらく言葉が出なかったことを覚えている。

……もちろん、博物館を出た後で2人して大爆笑したのは言うまでもないが。

 

いやー、しかし今もまだ健在なんだなぁ、あの博物館。岡山県にも長らく行ってないなぁ。また機会があればぜひ行きたい、その折にはまたあのオオサンショウウオのおマヌケな顔を眺めたいと思うのであった。

あー博物館に行きたい行きたい。水族館にも行きたい。動物園にも行きたい。はよ自由に県境をまたぎたいなぁ。ううううう。

シーズン終了、そして「誰のユニを買うか」問題

本日をもってカープの2020年シーズンは終了いたしましたー。

佐々岡カープ船出の年、その結果は5位、借金4。

ま、こんなもんじゃないんかね。今年は私ゃ文句ぁ言わんよ。佐々岡さん、お疲れさまでした。ただでさえ難しいという就任初年度が、野球以前の問題に直面することになろうとは。しかも選手の故障が相次いで起こり、例年に増して薄い戦力をやりくりしながらよう頑張ってくれんさった。今年のシーズンオフは趣味の釣りに行けるんかいねぇ。行けたらええねぇ。

いや、本当に文句は何もないんです。今年は野球が観れただけでも幸せなんです。「いつもの野球がそこにある」という当たり前の喜びを噛みしめた一年になりました。選手やスタッフの皆さんも、移動のリスクを背負いながら、よくプレイしてくれました。試合後にパーッと飲みに出たい日も、そりゃぁあったでしょうよ、人間だもの。ストレスも溜まっとるでしょうよ、人間だもの。ようやった、ようやった。ありがとう。

 

今年は一度も観戦に行けませんでした。残念。

あーあ、拡張されたハマスタで「みかん氷」を食べたかったなぁ。神宮の「ルウジャパン」でウインナーにマスタードをぶっかけまくりたかったなぁ。そして何よりマツダスタジアムに行きたかった。由宇に行きたかった。広島に帰りたかった。

早くまた、いつでも好きな時に好きなスタジアムに行ける日が来ますように。そして、えーっと、2015年の黒田の帰還に始まったカープ・フィーバーも、ここ2年の低迷でそろそろ落ち着いてきたんじゃないかと思うんで、えーっと、ぼちぼち、マツダスタジアムのチケットが買いやすくなるといいなぁ……(;^ω^)

 

ま、何はともあれ、なんだかんだで楽しめたシーズンではありましたよ。

何と言っても、堂林翔太よね。 

sister-akiho.hatenablog.com

 さすがに序盤のあの勢いは続かず、中盤からは衰えてきましたけど、最終戦でもヒットを打ちましたし、安部と三好というライバルを抑えて、サードのポジションもしっかり守りました。今年はずっと1軍帯同したことが嬉しい。やっぱね、堂林は2軍におるべき選手じゃないんですよ。願わくば「堂林は2020年がキャリアハイだったね」なんて言わせないように、来年以降も怪我なく活躍してほしいです。応援しとります。

 

そして鈴木誠也は、不振不振と言われながらも、そして明らかにふて腐れていた時期があったようにも見えたけれども、なんだかんだで最終的には「日本代表の4番打者」にふさわしい輝かしい成績を残すってのがホンマに凄いっすね。「5年連続で3割&ホームラン25発」という記録を昨日の時点で成し遂げたわけなんですが、この記録はなんとカープ球団では史上初、そして日本プロ野球の長い歴史の中でも、過去に3人しか成し遂げていないんですってよ。その過去の3人というのが、王貞治落合博満小笠原道大だというんだから、きゃー、きゃー、きゃー、超弩級レジェンド、野球の生き神様とも言える偉大な3人の横に、あの野球バカのいたずらっ子みたいな誠也が並ぶだなんて、びっくりです。感無量です。でも多分これも本人にとっちゃ通過点みたいな気持ちなんだろうなぁ。それが誠也のいいところ。貪欲に、無心に、どんどん上を上を目指して突き進んでいってほしい。それが出来る子だと信じているから。

 

それから、やっぱり今年も素晴らしかったのは菊池涼介。バッティングこそ今ひとつではあったものの、キクの持ち味はやっぱ鉄壁とも言えるスゴイ守備でしょー。なんと今季、プロ野球史上初となる二塁手のシーズン無失策、つまり今シーズン中に1回たりともエラーをしなかった、っていうんだから。これがどんぐらいスゴイことか。しょっちゅう球が飛んでくる内野手というポジション、その中でもとりわけ活動量の多いセカンド。ポロリしたり弾いたりするぐらいのことは、どんな名選手だってそりゃやらかしますよ。しかも、キクの場合は、通常ならショートやファースト、センターが取るべき球にすら飛びついていく驚愕の守備範囲の広さと、取ってからの送球の速さと正確性がハンパじゃない。こんだけの超絶スーパープレーを、いつだって涼しい顔でサラッとやってのける、そこに痺れる憧れるゥゥ。キクが守備にこだわりを持っているのは知っているから、マエケンの後ろで1試合3エラーをやらかしてしまった若き日の後悔を今でも噛みしめていることを知っているから、だからやっぱりキクはスゴイ。

あと、バッティングは今ひとつなんてディスっちゃったけど、先日の9回裏2アウトからの同点タイムリーには痺れたねぇ。ぎりぎりのピンチの場面での菊池の集中力は本当に素晴らしい。これからも頼りにしてまっせ。 


【神技連発】菊池涼介 2020ファインプレー集!

 

そんでもって、今季、ほぼ壊滅状態であった投手陣の中で、孤軍奮闘してくれたのがルーキーの森下暢仁くん。佐々岡がドラフトで1本釣りしてきて、その能力に惚れ抜いて、自分がかつてつけていたエースナンバーの18をいきなり与えたという、ちょっとちょっと、佐々岡さんや、いくら期待の新人だからといって、そりゃあまりにもハードルを高くしすぎじゃないかい?プレッシャーで潰れてしまったりしないかい?あと、マエケンが帰ってくるとき用に18番を空けておくんじゃなかったんかい?と、年度当初は心配して見ておったのですが、いやはや、おみそれいたしましたッッッ!あんなにも素晴らしいピッチャーだったとはッッッ!大瀬良以来の、いやもしかしたら大瀬良以上の、すんばらしいゴールデンルーキーじゃありませんかッッッ。やっぱり佐々岡さんの目は正しかった。シーズン10勝、防御率1.90防御率こそドラゴンズの大野投手に一歩及ばずだったもののセ・リーグ2位。これが新人の記録だってんだから恐れ入る。こりゃ新人王は間違いないでしょう。だよね?これで新人王じゃなかったらさすがに怒るからね?

 

てなわけで、チームの成績こそ良くなかったものの、個々人の記録としては良いものを見れたし、ま、それ以上にね、今年は若手選手の活躍が目覚ましかったので、すっごくワクワクできたのですよ。

逆に言うと、チームの成績がイマイチだったからこそ、思い切って若手育成の方向に舵を切ってくれた、とも言えるし、そういう意味でも、佐々岡監督の就任1年目としては良くやってくれたんじゃないかな、と満足しています。目の前の勝ちにこだわるのも大切じゃあるけれど、ずっと先のことに備えていくことも必要だと思うからね。

で、だ。

私には、大きな「問題」が残っているのですよ。

私が持っているユニフォームといえば、永川投手のハイクオリティユニと、エルドレッド選手のプロユニ、故・津田恒美投手の復刻ユニ、それから大瀬良投手の新人王記念ユニ。あとは旦那が持ってる菊池のレプリカユニ。

このうち、現役選手は大瀬良と菊池のみ。そりゃ永川さんはコーチ、エルドレッドさんはスカウトとして、どちらもカープに残っているし、私もまだこれらのユニフォームを着続けるつもりではいるけど、だがしかし、そろそろ新しいユニフォームも買いたいところではあるのですよ。新しい「推し」を決めたいのですよ。

で、まぁ、森下くんが新人王に輝いたら、間違いなく記念ユニは出るでしょうから、それは絶対に買う。私と息子とで、仲良く大瀬良・森下新人王ユニをお揃いで着てスタジアムに行きたいのですよ。

あとは、さて、どうするか。

今年は何しろ期待の若手がたくさん台頭してきましたのでね、迷うところですよね、うふふふふ。

ピッチャーなら、まぁ森下くんはもちろんとしてだ、あとは四苦八苦しながらもローテーションピッチャーとして頑張っていた遠藤くんも良かったし、中継ぎなら島内くんやケムナ誠くんもよくやってたし、2軍で頑張っていた山口くんは愛嬌があって可愛いし(大先輩の永川さんの目の前で永川さんの物真似をする度胸の良さも気に入った)。

野手は、今年めきめき台頭してきたキャッチャーの坂倉くんなど、それこそ入団当初から「成長すれば前田智徳クラスの大物になるだろう」と噂されていたこともあって、ずっと注目してきたんです。だから今年の活躍は予想通りと言いますか、なんつってもあの気の強い顔立ちがたまらんですよね。石原が引退したことで、来期以降はアツ、磯村、中村奨成らと競争して正捕手の座を奪いに行かねばならんのですが、今期得た自信とノウハウを武器にして戦っていってほしいと思います。

今期台頭した選手といえば、育成から上がってきた大盛穂選手もいい働きをしましたね。失敗を恐れず積極的に打ちに行く・塁を奪いに行くアグレッシブな姿勢がいいなぁと思います。これからの成長がますます楽しみな、夢がモリモリ大盛ミノル。

 

で、私がとりわけ気になっているのが、内野手の羽月くんです。

去年、由宇に行ったときに、えらいチビっこい子がぴょんぴょん跳ねてて元気ええのー、と見ていたんですが、それが羽月くんだったんです。身長は167センチしかありません。野球選手としてはかなり小柄です。キクも小柄ですが、キクよりもさらに小さい。キク以前にセカンドの名手と呼ばれていた東出もチビと呼ばれていたけれど、それでも171センチあったというから、羽月くんはなおさら小さい。

そのチビっこい子が、今期ついに1軍に上がってキクに代わってセカンドを守り、グラウンドで誰よりも大きな声を張り上げて元気いっぱいにプレーしていたわけです。その元気の塊みたいな子が、初スタメンの日のヒーローインタビューに呼ばれて、お立ち台に上がったとたんにガッチガチに緊張して、両手でマイクを握りしめたまま、あわわわわ……って表情になってたのが可愛くて可愛くて、テレビの前でおばちゃん(私)は大事な甥っ子を見守るような胸のトキメキを感じていましたわ(*^^*)

そして、その羽月くんを見守るチームメイトの目がまた優しくてねー。とりわけキクはポジション争いのライバルだというのに、セカンドの守備のコツを教えてやったり、試合中も「困ったらベンチにいる俺を見ろ、ポジショニングを教えてやるからな」なんて言葉をかけて励ましてやっていたらしく、日本一のセカンドから守備を学んだ羽月くんがこの先どんなふうに成長していくのか、楽しみで楽しみでならんのです。

 

あー、ユニ悩むー。どうしよー。

でも、この悩みを、広島の人には相談することができない。なぜならば広島の人たちの答えは分かりきっているからです。

 

「なんで悩むん。全部買やええじゃないの?」

 

ええ、私が生まれ育った広島、そこに住まう生粋のカープファンの人たちというのは、カープのためならなんぼでも財布を開く、そして日常的にユニフォームを羽織る人たちなのです。ええ、あの街の人たちはちょっと、カープ愛に関しては、異常ダト、思ウヨ………( ̄▽ ̄;)


おしゃべり唐あげあげ太くん 「あげ太,むさし若鶏むすびのカープ歴代ベストナイン発表」