つれづれぶらぶら

「予告先発」という単語を見て胸がトゥンク。ついに始まるのね……!

石を祀る

茅野駅のすぐ近くに、前々から気になっていたものがある。

それが、これ

すごくおっきな丸い石が、茅野ステーションホテルの敷地の横に、いかにも由緒ありげな雰囲気で祀られている。その横に看板があって、この巨石について説明しているので読んでみる。

要約すると、「なんかよう分からねぇんだけんど、掘ったら、へぇ、でけぇ丸い石が出てきたで、とりあえず祀っとくじゃ」という意味。

 

由緒ないんかーいヾ(-ω-;)

 

この巨石については、過去にYahoo!ニュースなどにも取り上げられたことがあって、日本中の総ツッコミを受けていた。

j-town.net

でもねぇ、ホント私、こういうの好き。ニュース記事にも書いてあるけど、なんというか、とても「ああ、諏訪だなぁ……」という気がする。石を神として祀る信仰は全国(あるいは全世界)にあって、原初のアニミズム(精霊信仰)の名残りだと言われているけれども、それを非常に率直な形で表現するのが諏訪人の気質だと思う。おっきくて綺麗な石を見ると反射的に「祀っとくじゃ」となる。

よその人だったら、まず「でも邪魔だし捨てちゃおうぜ」あるいは「売るか」ってなると思う。でも、仮に「祀ろう」ってなったとしても、そこに何らかの物語性を付与しがちだと思うのね。これを掘り出す際に不思議なことがありました云々、誰かの夢にお告げがありました云々。そうやって神秘性を担保しようとすると思うのね。

でも、諏訪の人は率直だから、そして石を祀ることに何の疑問も抱いていないから、何のてらいもなくストレートに「分かんないけど粗末にしたらいけねぇで、祀っとくじゃ」と公言しちゃう。この素朴さがいいよねぇ。ホント好き。

 

で、石を祀るといったら、そういえばあの神社をまだブログでご紹介していなかったわと思い出したのだった。そんなわけで、ダイエットも兼ねて、今日はお散歩がてら神社巡りをすることにしたのだった。

茅野市で「石」のつく神社といえば、真っ先に思いつくのは「御座石(ございし)神社」だろう。

御座石神社は、茅野市本町東の「鬼場橋(おにばばし)」という交差点の角にある。鬼場橋は茅野市の交通の要衝のひとつで、ビーナスラインとメルヘン街道という2つの幹線道路を含む、主要な道路の合流点になっている。鬼場というのはちょっとギョッとする怖い字面だが、元は神様にお食事をお供えする「御贄(おにえ)場」だったのではないかとする説もある。

さて、この御座石神社は、諏訪大社に祀られる神・タケミナカタの母神であるヌナカワヒメ主祭神とし、地元では「どぶろく祭の神社」として親しまれている。詳しくはこちらの看板をお読みいただきたい。

また、この神社は「御柱を建てない神社」としても知られている。「祀られているのが女神なので御柱を建てない」ということらしいが、詳しいことは分からない。何か他の事情があるのかもしれず。

ただ、御柱を建てない代わりに、鳥居を建て替えるらしい。この木の鳥居のそばにいくつか丸太が積んであったのは、おそらくそれに関係しているのだろう。

境内には、いくつも石が並んでいる。

その中でも特に重要なものが、最初に渡った入口の橋の横にある、ヌナカワヒメが履物を履き替えた跡が残っているとされる「御沓(おくつ)石」と、

拝殿の前にある「御座石」である。

 

他にも、拝殿横にも巨石がある。横の看板によると「穂掛石」というらしい。

矢ヶ崎村七石のひとつ、と言っているということは、他にもこういう巨石がこの近隣にたくさん祀ってあるということなんだろうな。

ね、だから諏訪の人が「とりあえず祀っとくじゃ」って考えちゃいがちなの、だいたい分かるでしょ。こういう「祀られた石」があっちにもこっちにもたくさんあるんだもの。そもそも「御座石」自体が、昔の諏訪大社の神事において重要な場所とされた「諏訪七石」のひとつなのだから(ただ、諏訪七石の御座石は、御座石神社の御座石とは別物だとする説もあって、そのへんはよく分からないのだけど)。

 

ところで、御座石神社は今年になって説明看板をリニューアルしたらしく、真新しい案内板がたくさんあった。こういうの助かる~。鹿に乗ったヌナカワヒメの可愛いイラストも添えてあるよ(*´ω`*)

どぶろく祭(矢ヶ崎祭)は4月27日。境内にある濁酒醸造蔵で作られ、近隣住民にふるまわれるという。どぶろくとは言っても密造ではなく、ちゃんと醸造免許を受けて作られているのだそう。

 

なお、ここで作られたどぶろくは、その後、茅野駅のすぐ近くにある犬射原神社と大年神社という2つの神社にも奉納される。昔は御座石神社から行列を作ってこの2つの神社に運んだということだが、今は車で運んでいるらしい。

 

こちらが犬射原神社。

茅野駅東口の前にある交差点の少し先(JAビルの隣)にある。今はご覧のとおり小さな祠がぽつんとあるだけだが、茅野駅周辺の再開発の前まではもっと広かったと知り合いから聞いたことがある。この看板によると、どぶろく祭の日には犬追物が行われていたようだ。そういえば、漫画『逃げ上手の若君』の中で諏訪大社の犬追物のシーンがあったなぁ。もしかしたらその舞台は此処だったかもしれない。

 

大年神社は、茅野駅西口を出て、線路沿いに右手に歩いていったところにある。地元民なら「割烹『森の家』の横」と言えば分かるところ。

こちらは御座石神社と同じく、御柱を建てない代わりに鳥居を建て替える神社。昔はこちらも大きな神社だったろうと思うけれども、現在は小さな公園のような佇まいである。

 

今日はぐるっと市街地を歩き回って、けっこういい運動になった(13497歩)。ちょっとはダイエットになったかしら。

そして、今回は説明看板が充実していたのでブログを書くのに調べる手間が省けて楽だったわ、というのが個人的な感想ではある(*^▽^*)テヘペロ

さらばSHARP、こんにちは富士通

スマホを買い替えた。

前のスマホ――私にとっての最初のスマホ――を使い始めたのが2017年の12月。あれから4年半、このスマホを使ってきたことになる。

sister-akiho.hatenablog.com

 

さすがに電池の減り具合が酷すぎる状態になってきて、そろそろ替えどきかなと思ったもんで、ソフトバンクショップに出向いてみたのだった。

私がスマホに求める条件は、それほど多くはない。片手に乗る大きさの、小さめの機種であること。これが第一の希望であった。

何しろ、私は他人よりも小指が短いのだ。薬指の第一関節と第二関節の真ん中ちょっと下ぐらいまでしかない。最近の流行の大きな画面の機種だと、片手で持った時に小指が端に届かない。中指と薬指にかかる負担が大きくなってしまって、手が疲れてしまうのだ。

それと、仕事用のスーツのポケットに入らないのも困る。ただでさえ女性用のスーツはポケットが少なくて、しかも小さい。その小さなポケットにスマホを押し込んで働いているのだ。スマホ用のポシェットを使うって手もあるけど邪魔になりそうだしなぁ。

それとは別に、私はガラケー時代からずーっとSHARPの機種を使っている。なので、特に条件が異ならなければ、最も馴れているAQUOSを優先したい。

そういった事情を店員さんに話したところ、しばし考えて、3つの機種を候補として持ってきてくれた。

SHARPの「AQUOS R6」と、富士通の「arrows We」、バルミューダの「BALMUDA Phone」。

まず、AQUOS。めっちゃデカい。画面が縁のぎりぎりまで配置されているせいか、余計に大きく見える。ただ、とても軽くて薄い。スペックはこの3つの中では飛び抜けて良い。お値段はそのぶんちょっとだけ割高。

arrowsは、前のスマホより心持ち大きくなった程度で、持った感じが一番しっくりくる。重さも前のとたいして変わらない。スペックはAQUOSには劣るが、使うぶんには全然文句ないレベル。

BALMUDAは、ころんとした丸みのあるデザインで、キッズスマホと見まごうほどにとても小さい。画面も小さい。ただ、電話とメールとインターネットラジオ程度の利用だったらこれで充分なんじゃないのかという気もする。

ただ、BALMUDAについては、私にとって致命的なことに、マイクロSDカードに対応していなかった。全部クラウドで保存する人にはいいかもしれないが、私はやっぱり写真などはカードに保存しておきたい。というわけで、BALMUDAはこの時点で脱落と相成った。

SHARPと富士通の一騎打ちである。小ささと金額の点はarrowsに軍配が上がり、スペックと馴れの点はAQUOSに軍配が上がる。さて、どうしたものか。

正直、大きさの問題を除けば、やっぱAQUOSである。なんたって軽い、画面が綺麗、カメラもめっちゃハイレベルっぽい。ううーん、だけどやっぱ大きさの問題がなぁ。スーツのパンツのポケットに入れてみたが、もちろんかなりはみ出してしまう。立ち上がろうとすると落っこちそうだ。トイレでやらかしてしまう未来が予見できてしまう

そして、AQUOS R6について、どうしても気に入らない点がもうひとつあった。側面の音量ボタンと電源ボタンの間に、謎のボタンがもう一個ついているのだ。

「この真ん中にあるのは何のボタンですか」

「はい、アシスタントの呼び出しボタンです」

うわーッ。要らねーッッッ

要らんのじゃ、アシスタントは。前のスマホを使い始めた頃には「おっけーぐーぐる」も面白がって使っていたが、結局すぐに使わなくなった。だって、自分で調べたほうが速いんだもん。しかも、カープの実況とか聴いてて、2アウト満塁でフルカウントとかのめっちゃ白熱しているタイミングに限って、「はい、どんなご用でしょう?」なんて横から口を出してきやがるんだアイツら。うっせーよ呼んでねーよ、この局面で中崎が確実に三振を取れる球種とコースがあんなら教えてほしいけど、それが言えないんだったら黙っとれッ。話しかけてくんじゃねぇ。

そんな感じで、とにかく私はアシスタント機能をほとんど活用していない。にもかかわらず、この電源ボタンと間違って押してしまいそうな位置にアシスタントキーを置くかSHARPよ……。

 

かくして、私はガラケーからの20年に渡る長い付き合いであったSHARPに別れを告げることを決心したのだ。さようならAQUOS、また小さい機種を出してくれるその日まで、君とはここでお別れだ。

そして、よろしく富士通。やっぱりポケットに安心して入れておける大きさが一番の決め手であったということだよ。過剰なスペックは不要、電話とメールとインターネットラジオ、朝夕の通勤電車の暇つぶしのネット閲覧がストレスなくできさえすれば、私には充分なのだ。それから、最後の一押しとなったのは、arrowsのターコイズブルーのカラーが気に入ったから、という点であったりもする。見た目って大事よね。

 

そういえばパソコンもすっかりNECに馴れてしまっている。あれほどVAIOにこだわっていた私が。いやーNECはいいよ、ホンマほとんど故障せんもん。ごくたまに帯電するぐらいで、それもしばらく放っておくと勝手に治ってくれるもんね。なんて優秀なんでしょう。VAIO時代はしょっちゅう色んなトラブル起きてたもんなぁ。

sister-akiho.hatenablog.com

 

ところで、今週のお題は「ホーム画面」だそうで、私にとってはタイムリーな話題というか、ちょうど今あれこれ作ってるとこ。

前のスマホで使っていたアプリを入れ直して、プリセットされていたアプリの要らないのを停止したり削除したりして、徐々に見慣れた形に戻りつつある。これからまた何かを足したり引いたりするのだろうけど、とりあえず当面はこれで行くか、というホーム画面が完成した。

ホーム画面は2画面で、メイン画面は、Google検索窓とデジタル時計を上に置き、その下には日常的によく使うアプリ等を5個ずつ2段に並べ、下部には電話、メール、カメラ、クロームの順でボタンを配置した。

アプリの1段目はGoogleアプリのフォルダ、GREEへのショートカット、このブログへのショートカット、息子の学校の連絡用アプリ、GoogleFit。毎日の利用頻度が高いものを優先的に並べた。GREEとブログは通勤電車の暇つぶしに必須。

2段目は、radiko、スポナビ野球速報アプリ、カープ応援アプリのカーチカチ、NHKニュース防災アプリ。これはもう見てお分かりのとおり、カープの試合を楽しむためのアプリが揃っている。radikoでRCCカープナイターを聴きつつ、スポナビとカーチカチで今日のスタメンやら一球速報やら選手の成績やらを細かくチェック。それと並行して雨雲の動きなどを防災アプリで確認するのである。

サブ画面は、セキュリティ関係のアプリとか、テレビアプリとかを並べる予定だけど、まだちょっと方向性が定まっていない。いっそのことサブ画面なしでもいいかもしれんと思ってみたりもする。どうしましょっかね。

 

ところで、新しいスマホになってから「YouTube Music」を使い始めた。YouTube上の音楽動画を流し聴きできる。もちろん自分が作った再生リストも活用できる。

『ドライブ・マイ・カー』や『大豆田とわ子と三人の元夫』『きのう何食べた?』などのサントラを丸ごと聴くことが出来るので、ここんとこもっぱらそればっかり聴いている。料理や掃除をしている時に流すと、まるで自分がドラマの登場人物になったかのようでちょっと気持ちがいい。んで、『何食べ』の劇伴はやっぱり調理中に流したいよね。ナカムラヤ~♪

最近のあれこれ(2022年のGW明け)

伊勢でめっちゃお腹ぽんぽんになったせいで、体重が恐ろしいことになってます。いつもの市民温泉で体重計に乗ったら、楳図かずおの恐怖漫画みたいな顔で「ギャーッ」って叫んでしまいましたよ思わず。

サウナはね、汗はかくけどね、なんぼ入ってもダイエットにはなんないのね。お水飲んだらすぐに元に戻るのね。そんなもんで痩せたら誰も苦労はしないのね。

結論としては運動をしなきゃダメなんだよってこた重々承知なんだけど、差し当たっては緊急対応策として、摂取カロリーを減らすことにします。夕食の白米をところてんに置き換え、or、揚げ物のおかずを絹ごし豆腐に置き換え。両方いっぺんにはやらない。だってそれじゃ晩御飯があまりにも貧相じゃありませんか、ねぇ。それに、いきなり過激なダイエットをすると必ずリバウンドするもんね。この程度じゃ気休めにしかなんないのは分かってるけどさ。

しかしまぁ、食べ過ぎで胃腸が疲れていたらしく、ところてんを食べた翌朝は調子が割とよろしい。お腹が軽い感じがする。ところてんには整腸作用があって夏バテにも効果があるんですってさ。そんなところてん/寒天は、我が町茅野市の特産品。どうぞ皆様もお召し上がりくださいませー。

 

***

 

久しぶりに諏訪市図書館へ行き、高野文子さんの『るきさん』を借りてきました。

おそらくは30代の独身女性「るきさん」とその親友「えっちゃん」の日常を描く漫画。基本的には1話15コマで構成されていて、ストーリーと呼べるほどのものはほとんどない。るきさんは在宅で医療事務の仕事をしているのだけれども、計算が速いので1か月分のノルマを1週間でこなしてしまう。だからといって大量の仕事を請け負うわけでもなく、残りの日々は図書館に行ったりしてのんびりマイペースに過ごし、1か月後に「ええ、今日終わりましたの」と完了報告をする、そんな日々。

るきさんはいつも飄々としていて、天真爛漫、天衣無縫、少々ガサツなところもあったりするけど、そこも何となく可愛らしく見えてしまう不思議な人。えっちゃんはそんなるきさんが心配で、いつもお小言を言ったり、自分の洋服のおさがりを譲ったりしているけれども、でもいつも2人一緒にいる。

とにかく線と色が綺麗で、ささっと描いたような感じの絵なのに、どのコマもアングルが決まっていて、ふとした動きのポーズが的確なのだ。例えば、'89.6.8の回なんて、るきさんとえっちゃんがただくっちゃべってるだけの回なんだけど、座布団に寝っ転がって雑誌を読んでいたえっちゃんが寝そべったまま湯飲みのお茶を飲んで、起き上がって肩を揉んで、魔法瓶から急須にお湯を継ぎ足す、という一連の動きの中のごく自然なポーズを描写している。シンプルな線で描かれているのに、えっちゃんの体重がどこにかかっているのかが分かる。表情もいい。なにげないごくありふれた日常の描写だからこそ、それを「なにげなく見せる」ことの力量の凄さを感じてしまう。

ストーリー的には、序盤には、えっちゃんが秘かに想いを寄せる職場の後輩の「小川クン」や、るきさんやえっちゃんを既婚者だと決めつけて奥さん呼ばわりする自転車屋のおじさんなどが登場するのだけれども、後半になるにつれてそれらの登場人物はフェード・アウトする。これは高野先生の意思か編集者の方針かは分からないけれど、そういった「男女の恋愛」や「ステレオタイプジェンダー感と戦う女性」の物語に進むのを嫌っての方向転換だと思う。

るきさんは、悪く言えば地に足がついていない、別の言い方をすれば重力を感じさせない雰囲気を持つ女性であって、スキップしたらそのままうっかり空までぽぅんと飛んでいってしまいそうな、そんなところが魅力だ。その無重力感を、恋愛や古臭い男の価値観で抑圧してしまってはつまらない。そういう判断なのだろう。いい判断だと思う。

ところで、るきさんと私には共通点がある。図書館の児童書コーナーが好き、という点だ。子供向けの本は分かりやすくて丁寧で、難しいことを平易な言葉で言う、という高度なテクニックを駆使して作られている。絵も綺麗だし、字も大きいし、美しい言葉で書かれている。るきさんが夢中になって読んでいるのにシンパシーを感じる私なのでありました。

 

***

 

そういえば最近は火曜日にブログを書くことが少なかったので、『おしゃべり唐あげ あげ太くん』をプッシュする機会がとんとなかったな。いや、もちろん忘れちゃおりませんよ。YouTubeチャンネルも登録しよるんじゃけぇ。


www.youtube.com

『広島天国』は流川のスタンドに行けばおじさん達が必ずカラオケで歌いよる、というぐらいのご当地ソングの定番曲。あ、流川ゆぅんは広島の歓楽街の名前で、スタンドゆぅんはスナックのことです。広島人はなんでか知らんけどスナックのことをスタンドと言う。ありゃ何でじゃろうねぇ。


www.youtube.com

おかずたちの無理やりのこじつけよりも、異常にカープの知識が豊富な山田のツッコミのほうが気になる。すっかり広島に染まっとるのー(笑)