つれづれぶらぶら

一気にまとめて書こうとしたけど時間が足りないので、旅行の記事はちょこっとずつ書いていきますね。

猿に信仰心はあるか

諏訪信仰に関する話、続き。

あ、記事数が増えてきたので、新たに「諏訪にまつわる事柄」というカテゴリを作成しました。諏訪信仰に関する話のみならず、諏訪6市町村に関するご当地ネタはこちらのカテゴリにまとめていきますね。

併せて、諏訪信仰に関する話は「諏訪DeepTrip」タグのほうでも管理していきますので、どちらでも使い勝手のよいほうをご利用くださいませ。

 

***

 

それにつけても本当に、ミシャグジとは何なのか、分からない。

ま、分からないものは分からない、でいいんじゃないかなと思う。だって、誰も「正解」になんて辿りつけやしないし、仮に正解に辿りついたとしてもそれを証明する手だてもない。でも、それじゃあ考えたって意味ないじゃないの、と言うアナタは心の潤いが少々不足していらっしゃるのではなくて?

分からない、だからこそ、面白いのだ。

今井野菊さんのように人生を賭けてひたすらミシャグジ信仰を探し集める旅に出るもよし、世界中の類似信仰と比較検討するもよし、トンデモ理論で自由に発想を飛躍させるもよし、スピリチュアルな旅で神秘のパワーを頂くもよし、ゲームのキャラクターの元ネタにするもよし。答えなんかないから、それぞれの考え方で楽しめばよいのだ。

では、私はどんなふうに向き合っているのかというと、「令和のこの時代に生きる日本人のひとりとして、自分自身の中にある「信仰」とは何か」ということについて、ぼんやりと考え続けている。

日本人は無宗教だと、よく言われている。

確かに、これほど無節操な民族もそうそういないだろう。

お正月には神社に初詣に行き、バレンタインデーには義理チョコを配り、お盆にはお墓参りしてお線香を供え、ハロウィンには仮装して街に繰り出し、クリスマスにぼっちとかイヤだわーとか言い、年末には面倒くさいなとか言いながらせっせと掃除をする。

教会で結婚式を挙げたけど、カトリックプロテスタントの違いも知らない。お寺に親戚のお葬式に行くけど、自分ちの宗派も知らないし、お経も読めない。そういや、神社とお寺ってさぁ、パンパンって手を打つのどっちだったっけぇ?なんてことを平気で言う。

そのくせ、神話や伝説のたぐいは大好きなのだ。メガテンシリーズにFGO、聖おにいさん鬼灯の冷徹、おかげさまで神々の名前にはめっちゃ詳しい。やっぱクー・フーリンが最高よね!頼れる兄貴って感じでかっこいいもん!……何の話だそれ。

では、やはり、現代の日本人の多くは無宗教なのか信仰心を持たない民族なのか

そんなことはない。

日本人は信仰心を持っている。ただ、この心の中にあるものが何なのか、自分にさえ理解できておらず、どう説明していいか分からないのだ。

 

これほどまでに宗教とは無縁に暮らしている現代の日本人でさえ、なぜか信じていることがある。

祟り」である。

「たたりじゃ~」と言えば昭和世代には懐かしい横溝正史の『八つ墓村』のキャッチフレーズだけれども、そこまで大袈裟でなくとも、我々は日常的にこの「祟り」を気にしていると思うのだ。

「食べ物を粗末にするとバチがあたるよ」とか、「朝に蜘蛛を殺すのは縁起が悪いんだって」とか、「悪いことをしたから天罰が下ったんだ」とか。わりと普通に言ったり聞いたりしていると思う。『学校の怪談』とかでも鉄板ネタよね。

先日ご紹介した、天竜川の藤の木を刈ったために天罰が当たったというエピソードもしかり。科学的に考えれば根拠などない。けれど、それを聞いた人々は「ああ、諏訪明神の藤を切るだなんて何とバチ当たりなことをしたものだ」と納得したのだ。 

sister-akiho.hatenablog.com

 

でも、この「バチ(天罰・神罰・仏罰・祟り・悪縁)」って、いったい何だろう。 

 

ところで、私の旦那である現観くんは、前宮のお膝元である茅野市宮川安国寺生まれであるにもかかわらず、御柱祭にも諏訪信仰にも一切興味が無いと断言する人物なのだが(本人曰く「子供の頃から御柱祭のたびに我が家に知らない人がたくさん来て、べろんべろんに酔っぱらって散らかしていくのを見ていたから、もう御柱祭はこりごり」とのことらしい)、そんな現観くんですら、子供の頃から「ミシャグジ」について教えられてきたそうだ。

曰く、「ミシャグジは祟る神」だと。

ミシャグジさまは蛇神である。悪いことをしたらミシャグジさまの祟りがある。とりわけ、水を汚すなど、水に関して悪いことをしたら恐ろしい目に遭うぞ、と。

誰に言われたのかも覚えてないけど、とにかく幼い頃から、何かいたずらをすると「ミシャグジさまが祟りに来るぞ」と言われ、でも、良い子にしていればミシャグジさまが守ってくださるよ、と言われて育ってきたらしい。

資料を読んでいると、確かにミシャグジは「子供の守護神」としての側面も持つ存在であるらしい。仏教で言えば、閻魔(地蔵菩薩)や鬼子母神などといったところに似ているのかな。恐ろしい存在でありながら、他方、慈愛に満ちた存在であるという。

 

さて、ではこの「祟り」とは何であるか。

それはすなわち、恐怖に根ざし、全ての人類に共通する感覚であると思う。

その最も強いものはすなわち「死への恐れ」であり、これは生きとし生けるもの全ての根源にある感情であると思う。天変地異、天敵に捕食される恐怖、餓死、毒のある生き物への警戒、事故、病気、などなど。

これらの多くは、自分ではどうにもコントロールできないものであって、自分よりも大きなチカラによってもたらされる、予測できない・目に見えない・逃げようがない物事に対して、もしそうなったらどうしよう、と不安に思うのは致し方ない。

だったら、少しでもその不安を解消しよう。自分たちでコントロールできない大きなチカラに対して、何らかの働きかけをしよう。と、ひ弱な生き物である「人間」は考え、その恐ろしいもの=大いなるものを「畏れ(おそれ)」るようになった、と思うのです。

だから、その大いなるものを怒らせてはいけない。その機嫌を損ねることがあれば、ひ弱な我々はまた怯えて暮らさなければならなくなる。人間はそう考え、何らかの約束事を決めて、そのグループに属する人々に共通のルールを課した。それが明文化されたものが教典・経典であるが、多くは民話や伝説、言い伝えなどに形を変えた。

意味不明の言い伝えにも、きっと何かの源流がある。それは積み重ねられた先人の記憶であり、あるいは哺乳類、あるいは生物としての記憶の残滓である。ヤギもシマリスも蛇を怖がる。いったい、蛇と哺乳類の過去に何があったのだろうか。 

sister-akiho.hatenablog.com

ならば、人間以外の動物も、あるいは「信仰心」を持っているのだろうか。我々には分からない方法で、我々には伝わらない言葉で、何かを畏れ、何かに祈っているのだろうか。

人間はいつから信仰心を持つようになったのだろうか。母親の胸に抱かれ、優しく毛づくろいをされている子猿も、「悪いことをするとバチが当たるよ」という、あの言葉を聞かされているのだろうか――。

 

そんなことを考えながら、今日は茅野市宮川の西茅野にある「御頭御社宮司社」を訪ねてきた。メリーパークの角から高速道路下の道に入って東に進み、坂室バイパスとクロスする点のすぐ先にある。割と新しい神社で、これまた高速道路の整備によって移設されたものらしい。

f:id:sister-akiho:20210220192049j:plain

諏訪大社の上社における重要祭事のひとつ「御社山祭」では、前宮を出発した御神体が最初に立ち寄る神社とされている。

f:id:sister-akiho:20210220192100j:plain

f:id:sister-akiho:20210220192109j:plain

ちなみに、「御頭(おとう・おんとう)郷」というのは、諏訪大社の神事を受け持つ1年単位の担当地区のことで、毎年お正月に行われる「御頭御占神事(おとうみうらしんじ)」によって、その年の御頭郷がどこかが決定される。

かつては御頭郷に決まった郷は莫大な資金と労役を提供しなければならなかったそうだが、現在はそれほどでもないようだ。参考までに今年の正月の長野日報の記事を紹介しておく――、おや、今日って境じめ神事があったのか。どこらへんに「境」(結界)があるのかなぁ。今度探してみようっと。

www.nagano-np.co.jp