つれづれぶらぶら

今期夏アニメの覇権は「しかのこのこのここしたんたん」で決まりだな。まだ始まってすらいないけど。

Loppis@松本PARCO

私の推しのブルワリーである「奈良醸造」さんのホームページを眺めていたら、イベント情報として「6月14日・15日に、松本PARCOで開催される【Loppis】に参加します」という告知があったんですね。

【Loppis】?なんだ、それ?さっそくググってみましょ。

www.loppis.jp

【Loppis】とは、上田市で始まった【信州蚤の市】。県内外からさまざまなジャンルのクラフト職人が集まる、ワクワクするような2日間。いいじゃんいいじゃん。クラフトビールでは、奈良醸造さん以外にも、最近ちょっと気になっていた長野県青木村のNobara Homestead Breweryさんも参加されるとのことで、それはもう行かない理由がないって話ですよ。

てなわけで、行ってきました、松本PARCO!開店前から既に【Loppis】客の列ができていて、朝10時の開店と同時に、ぞろぞろと6階の特設会場に向かいました。

おー。こんな感じなんだー。6階フロア全域を使って、ぐるりと回遊できるようになっています。あれもこれも気になるけど、まぁここはやっぱりね、真っ先に行きたいブースは、もっちろん【奈良醸造】さん!

さすがに樽生ビールはないけれども、新作を中心とした缶ビール7種類ほどと公式グッズが並んでいます。やったぁ、公式サイトで気になってた靴下も置いてある!通販で買おうかどうしようか悩んでたんだよなぁ。ここで買えてラッキー。

それはさておき、ビールですよビール。半分ほどは既に飲んだことのある銘柄なので、せっかくだからまだ飲んでいないものをと思い、カカオ豆と唐辛子を使ったチョコレート・ビールの【MATCHSTICK】をチョイス。その場でプラカップに注いでくれます。ゆっくり振って一気に注ぎ込むと、美しい泡の滝が……やったー!ナイトロ(窒素充填)仕立てだー!ナイトロ大好きなんだよねぇ。

narabrewing.com

一口飲むと、クリーミーな泡の食感とともに、スモーキーな香りが鼻腔に抜けていきます。コーヒーのような酸味と軽い苦みを感じ、後からピリピリーっと舌の上を駆け抜けていく唐辛子の刺激!そして、ぬるくなってくるにつれて、酵母の味わいや香りが次第に強くなってくる。こんなふうに、飲み始めから飲み終わりまで表情がころころ変わるのが何とも楽しいビールです。「面白いビールですねぇ」と私が感心して言うと、店員さんがお向かいのブースを指して「あちらの【Dandelion Chocolate】さんのカカオ豆を使っているんですよ」とのこと。ほほう。

店員さんは、奈良醸造の現職の女性醸造士さんで、私が先日飲んだビール(次のまとめ記事で話すね)は、その方がレシピを作ったのだとか。ええーっ!ご本人を目の前にして興奮しちゃって、そのビールを飲んだ感想、そして私が2022年のマクガフィンクラフトビール沼にドボンしてしまったことなど、ここぞとばかりに熱く「奈良醸造への初恋」を語りまくってしまい、めちゃくちゃウケてました。奈良醸造タップルームへの公共交通機関の経路を聞いたので、近いうちに絶対に行くぞーッッッ!

 

ビールを片手に、さっそく【Dandelion Chocolate】さんのブースを覗いてみます。

dandelionchocolate.jp

店員さんも「あっ、そのビール!あちらの奈良醸造さんのですね?それ、ナイトロなのがまたイイですよねぇ!」とニッコリ。「ええ、こちらのチョコレートとのペアリングが最高だと聞いてきたんですよ」と答えると、「嬉しいなぁ。じゃあ、そのビールに使用されているカカオ豆のチョコレートをどうぞ」と、一口大に切ったチョコレートを試食させてくれました。ドミニカ共和国産のチョコレートで、濃厚だけど苦みがスッキリしていて、言うまでもなくこのビールとの相性は最&高。板チョコにしてはちょっとお高めだけど、せっかくの機会だもん、買っちゃおーっと。

 

会場内をぶらぶら歩いていると、面白そうなものがたくさん目に留まります。

 

例えば、【大江戸テクニカ】さんという、カセットテープDJのブース。

community.camp-fire.jp

なんと、カセットテープを使った小さなDJ装置を自作したというのだから驚きです。国語辞典ぐらいの大きさの機械の上にカセットテープを載せて手で軽くスクラッチすると、本物のターンテーブルのようにキュッキュと音が動きます。面白~い。周囲のお客さんも「ちょっと欲しくなっちゃう……」と興味しんしんの様子でした。


www.youtube.com

 

タナカヤ】さんのブースも楽しかったです。麻雀牌や花札、餃子や牛乳パン、お魚の形の醤油入れなどをかたどったアクリルキーやファスナーアクセサリーなどがこれでもかと大量に飾ってあって、どれもこれも「何これ?変なの!」と思わず笑ってしまう変てこアイテムばかり!

tanakayaplus.base.shop

麻雀牌のアクセサリーは本物の麻雀牌で出来ていて存在感がハンパねぇっす。「繋げて長くしたらウォレットチェーンにもなります」って言われたんだけど、麻雀牌を腰にじゃらじゃら垂らしてる時点でどうしたって怪しい人でしょーがwww

店主さんのお気に入りはお魚の醤油入れシリーズだそうで、「たっくさん作っちゃったんで、うちじゅう山積みになってる」とのことwwwでも確かに可愛いなコレ。醤油入れと花札(芒に月)のファスナーアクセサリーを1つずつ買いました。

 

思わず衝動買いしちゃったのは、【OLD-FASHIONED STORE】のハンカチ。 

old-fashioned.jp

ハンカチを扱っているお店は他にもたくさんあったんだけど、私の目を惹いたのは、まるで図鑑を切り抜いたかのように深海魚の絵がびっしり描かれたこちらのハンカチ。お店に飾られたそれを見て、思わず「あっ、ホウライエソ!」って叫んじゃった。

old-fashioned.jp

なんちゃって深海魚って感じのデフォルメされた絵柄じゃなくて、かなり精密に描かれた絵だったから感心していたんだけど、店員さんによると、本当に魚譜画家さんが描いた絵なんですって。タコの柄のとどっちにしようかって悩んだんだけど、やっぱり深海魚のを買おう。息子へのプレゼントにしよう。きっとアイツ喜ぶぞ。

 

綺麗な色で描かれた人物画のブースがあって、見ると「あなたのポートレートをお描きします」とのこと。よくある似顔絵屋さんとはちょっと違って「似せる」というよりは、その日その時にお会いした印象を、アーティストさんが線と色で描いていく……というコンセプトみたい。アーティストさんのお名前は【扇谷一穂】さんという女の方です。

kazuhooogiya.wixsite.com

どうしようかなと迷ったんだけど、サンプルで置かれていた絵の色合いとタッチがとても気に入ったから、よっし、じゃあ描いてもらっちゃおう!でもでも、この二十顎はそのまんまには描かないでね、ちょっとだけ補正してね、なんて笑いながら。

お喋りをしながら、20分ほどで出来上がりました。淡い線と透明感のあるカラフルな色合いで描かれたポートレートは、私の実物よりはずいぶんと美人で、クールで知的な雰囲気のお姉さんに仕上げてくださいました。でもちゃんと私っぽさもあって素敵。これは自分の本棚のよく見えるところに飾っておこうっと。

 

さてさて、もうひとつの本命のブースにやってまいりましたよ。【Nobara Homestead Brewery】さんです。こちらはタップもあるので樽生ビールが飲めます、イエーイ。

2021年に出来た比較的新しいブルワリーさん。以前、ストーブハウス原村店さんで名前だけは聞いていたので気にはなっていたんですよね。でも茅野から青木村は遠い(車でないと行けない)ので、なかなか飲む機会がなかったんです。

せっかくタップを持ってきてくださっているから、ここはもちろん樽生ビールだよね、とタップリストを見たら、おおっ!サワーエールがあるではないかぁぁ!

Tsumugi】という名前のサワーセゾン。乳酸菌で発酵させた後に、桜の花の塩漬けとローズヒップを加えているそうで、注文した後も「けっこう塩っぱいし酸っぱいしで、割とクセがあるよ。大丈夫?」と何度も念を押されたけど、「むしろウェルカム!私はサワーが大好きで、桜餅のビールも既に何度か飲んでいるから平気!こういうイベントでサワーがタップで出ることなんてほとんどないから嬉しいし、変わったビールを求めているの!」と力説して、ようやく注いでもらえました(笑)

飲み口は、おおっ、確かにまず真っ先に塩気が強く主張してくるなぁ!酸味は酸っぱいというよりはヨーグルトのような爽やかな感じ。酵母の香りがフルーティで、ビールというよりは白ワインのような上品な感じ。でも一番良かったのは、ぬるくなってからのフィニッシュ、最後の一口の味わい。それまでは個々に独立して主張していた塩味と酸味と麦芽の甘みと酵母の香りが、最後に混ざり合ってひとつになり、乳酸菌のヨーグルト感が全体を包み込むように、穏やかにフェードアウトしていく感じ。この終わり方いいなぁ!好き好き。うまいっす!

飲みながら醸造長さんとダベっていたんだけれども、野ばらさんは昨今の流行りであるIPAやヘイジーにあまり興味がなく(「だって、ヘイジーって飲み疲れちゃうじゃない?」)、使用するホップ量もかなり少なめとのこと。まぁ、そもそも、今日のタップのラインナップがペールエール2つとサワーとフルーツセゾンっていうあたりで、今どきのクラフトビールの流行とは一線を画しているなぁとは思いましたよ、最初にねwww

「いやー、本当に嬉しいですよ、こういうイベントでサワーを樽で出してもらえるのって。そもそもサワーって、作っているブルワーさん自体も少ないですもんねぇ」

「いや、そりゃあ、他のビールを作るよりも手間が2倍ぐらいかかるし、そうやって苦労して作っても……あんまり売れないからねぇ」

「ああ、その言葉、あちこちのブルワリーで同じことを言われましたよ。そうなんですよねぇ。やっぱ難しいんですかねぇ」

「うん、だけど、ウチ、一番最初に作ったのはサワーなんだけどね?」

「えッッッッッ?!初手からサワーって、どんだけチャレンジャーなんすかッ?」

いやはや、なかなかに面白い醸造長さんでございました。野ばらさんの動向にはこれからも注目していこうと思います。

 

ビールを2杯飲んだので、最後は甘いもので〆。【OJAS chocolate】さんの立て看板に「チョコミントドリンク」とあったので、迷わずそれを注文。やっぱ夏のデザートはチョコミントでしょー。

waccaworks.net

 

こんな感じで、あっちこっちのブースを覗いてはお喋りをしたりして楽しく過ごしてきました!このイベントは明日も松本PARCO6階で開催されますので、お近くの方は覗いていかれてはいかがでしょうか?