つれづれぶらぶら

若鯉が元気に跳ねよる。失敗してもええんよ。どんどんアピールアピール。

千鹿頭神を追いかけて

開けてはいけないパンドラの箱を、また開いてしまったような気がする。

sister-akiho.hatenablog.com

ほんの好奇心で「諏訪信仰」を調べてみようとして、そのつど、ああ、なんか途方もないものを相手にしてるような気がする、と慌てて箱の蓋を閉じては、また数年後に性懲りもなく箱の蓋に手を伸ばす、ということを、私はいったい何度繰り返してきただろう。

学生時代はまだそれでも良かった。しょせん「よその話」だったから。よくできたファンタジー小説の設定資料集を読むのとたいして変わらない。あー面白かった、で済ませれば、それで済んでいた。

ところが、だ。今の私にとって、これは「うちの話」なのだ。

図書館で借りてきたいくつかの本を読んでいると、「あれっ?この神社、所在地からいって、いつも歩いてる道の途中にあるっぽいけど…、…あんなとこ、神社なんかあったっけ?」と思うことが頻繁にある。それで、通勤中にいつもより注意深く見回してみると、あ、あっ、あるじゃん!めっちゃ小さい祠が!!!

見えないものが見えてくる」というとオカルトっぽく聞こえちゃうかな。

たとえそれが視界に入っていたとしても、関心がないと、それは脳の中で認識されない。ところがひとたび「それ」を認知してしまうと、あっちにもこっちにも「それ」が存在していることに日々驚くばかりだ。いたるところに大小さまざまな社や祠があって、どんなに朽ちかけた祠にもちゃんと御柱が建てられ、お酒や食料品や小銭などが供えられている。日々の信仰が続いているのだ。

 

さて、『日本原初考 諏訪信仰の発生と展開』を読んでいたら、「千鹿頭神」なる神が気になったのである。

ちかとさま、と呼ばれるその神は、洩矢神の孫神に当たる神であるらしい。洩矢神の子・守宅神が千頭の鹿を狩ったことから、自分の御子神に千鹿頭神と名付けたのだとか。その名前やエピソードから察するに、狩猟の神であったろう。

ところがこの千鹿頭神、どうやら何かの事情で諏訪の地を去っていったらしい。諏訪の祭政を掌握する神長官・守矢氏の3代目であるにもかかわらず、その4代目はなぜかタケミナカタの血筋に引き継がれているのだ。追放されたか、自ら離れたのかは分からないけれども、その後、千鹿頭神の血筋は山岳地帯沿いに、山梨・埼玉・群馬・栃木・福島のあたりまで広がっていったらしい。名も、ちかた、ちかち、ちかつ、などと変わり、さまざまな漢字を当てられているようだ。

 

ところで、その「千鹿頭神」という名前に、ふと思い出したことがあるのだ。

それは去年の春、運動不足の解消のために、茅野市の永明寺山に息子とハイキングに出掛けたときのことだ。 

sister-akiho.hatenablog.com

ちの上原の頼岳寺の裏を抜けて、登山口を探し歩いていた時に、ふと小さなお社が目に入ったのだ。

「お母さん、これ、何て読むの?」

「せん……しか……、ち・か・とう?……ちかとうじんじゃ、かしらねぇ?」

f:id:sister-akiho:20210213174236j:plain

そのときは特に気にも留めず、とにかく山に登るぞと通り過ぎたのだが、そうだ、「あれ」が「ちかとさま」だったんだな、と思って、再訪してきた。

真新しい石碑があり、境内は梅林になっていて、花の季節になったらさぞかし良い眺めだろう。春になったらまたハイキングがてら来てみたいなと思った。

f:id:sister-akiho:20210213174225j:plain

 

この本によると、千鹿頭神社は他にもあるということで、探してみることにした。

まずは、茅野市米沢の埴原田の、ショッピングセンター『ザ・ビッグ茅野店』付近(『餃子のテンホウ米沢店』の真向かい)にある千鹿頭神社。 グーグルマップにもちゃんと表示されているし、間違いなく「ここ」だよな、と思って訪ねたのだが、どこにも神社名の表示がない。

ふと見ると、ゲートボール場になっている広場の一角にお社が2つ並んで建っている。巨木に囲まれるようにして建っている右側のお社が、どうやら探している千鹿頭神社であるらしい。

f:id:sister-akiho:20210213174310j:plain

左側のお社を覗き込んでみると、美しい菩薩像が納められていた。

f:id:sister-akiho:20210213174256j:plain

何なんだろう、これは?と思って付近を見回してみるも、何の表示もない。神社名も薄れていてよく読めない。

家に戻ってから調べてみたら、こちらの「八ヶ岳原人」さんのサイトに詳しい解説があった。蚕玉神社というらしい。貴重な情報をありがとうございます。

yatsu-genjin.jp

ゲートボール場の敷地の端っこ、川土手に面した場所にようやく鳥居を見つけた。参道自体が近隣の店舗やゲートボール場で消失したものらしい。覗き上げてみると、千鹿頭宮、と思しき文字が見えた。

f:id:sister-akiho:20210213174246j:plain

まったく、この字を見るまで半信半疑ではあったのだ。縁起を書いておいてくれとは言わないが、茅野市さんや、せめて何か小さい看板ぐらいは出しといてほしいっすよ……。

 

他にも、諏訪市豊田有賀(あるが)に千鹿頭神社があると聞き、その近隣のガソリンスタンドで行き方を尋ねたところ、給油してくれたおじさんは「うーん」と困ったような顔をして、「車で行けなくはないけど、車一台がようやく通れるぐらいの細い道なんだよね。対向車が来たら民家の庭にどっちかの車を突っ込まなきゃいけないよ」と教えてくれたので、おとなしく諦めることにした。私の華麗なるドライビングテクニック(笑)ではどうやら難しいっぽいわ(;^ω^)

 

さて、諏訪を去ったちかとさまがどこへ行かれたかというと「宇良古山(うらこやま)へ移った」という伝承があるそうだ。この宇良古山とはどこを指すかというと、この本によると、松本市神田/里山辺にある「千鹿頭山」のことであるらしい。

よし、ちょいと足を伸ばして松本までちかとさまを追いかけてみよう。

……と思ったものの、松本駅から神田方面へのバスは本数が極めて少なく、徒歩だと1時間ぐらいかかるらしい。仕方がないので松本市街地を走るタウンウォーカーというバスに乗って、とりあえず一番近くにある西筑摩バス停まで行ってみた。ここからなら歩いて30分程度で行けるようだ。

静かな住宅地の中をてくてくてくてく、ひたすら山を目指して歩いていくと、ようやくそれらしき鳥居が見えてきた。

f:id:sister-akiho:20210213174650j:plain

f:id:sister-akiho:20210213174630j:plain

f:id:sister-akiho:20210213174707j:plain

しかし何だか騒がしい。参拝者の姿は見えないものの、トラックが何度か通り過ぎていく。どうやら、境内の「千鹿頭池」が改修中らしく、水はほぼ干上がって、ショベルカーが土砂や枯枝をせっせと掻き出しているところだった。

f:id:sister-akiho:20210213174609j:plain

池を横目に見ながら、参道を上る。結構な急坂で息が切れる。坂の途中で顔を上げると、目指す神社が山の上にあった。

f:id:sister-akiho:20210213174552j:plain

息をはあはあ切らせて上りきると、まぁ!なんて立派な御柱が!

f:id:sister-akiho:20210213174535j:plain

そう、この神社には御柱祭があるというのだ。諏訪大社は申年と寅年に行われるが、こちらの神社では卯年と酉年に行うそうだ。だとすると、巨木を引きずってあの坂道を上ってくるのだろうか。うわぁ。お疲れ様です。

f:id:sister-akiho:20210213174520j:plain

他に、この千鹿頭神社の特殊なところは「2つの千鹿頭神社が並んで建っている」という点だ。かつて、千鹿頭山が高島藩と松本藩の所領に分割された際に、神社も2つに分けたということだ。というわけで現在も、境界を挟んで右側の社殿を神田の氏子が、左側を林・大嵩崎の氏子がお祀りしているらしい。

 

f:id:sister-akiho:20210213174507j:plain

f:id:sister-akiho:20210213174449j:plain

ややこしいね。と苦笑しているような可愛い狛犬さん。

社殿の裏側に回ってみると、そこにもまた祠が2つ並んでいた。これが後宮。真新しい看板がその詳細を教えてくれる。

f:id:sister-akiho:20210213174412j:plain

f:id:sister-akiho:20210213174429j:plain

社殿のほうへ戻り、山の崖沿いの道をまっすぐ下ると、そこにも鳥居があった。なるほど、先ほどの朱塗りの鳥居が神田千鹿頭神社の鳥居で、こちらの鳥居が林千鹿頭神社の鳥居であるらしい。ここにも丁寧な看板が出ている。実にありがたい。

f:id:sister-akiho:20210213174345j:plain

f:id:sister-akiho:20210213174358j:plain

「うらこ」山より現在の地に移し祀った……ということは、千鹿頭山は宇良古山ではないのかしらん。では宇良古山はどこに…?…なんてことは私は考えない。そこまでパンドラの箱を開けてしまうといよいよ収拾がつかなくなっちゃうもんね(;^ω^)

 

このまままっすぐ帰ろうかとも思ったのだが、「先宮」を見逃したことがどうにも心残りで、ええい、また上るか、とこの鳥居の横にある小路を上っていく。これまた急斜面の上に、倒木や枯草が足に絡んで歩きづらい。ようやくてっぺんに着くと、そこは日当たりの良い広場で、あずまやもある。ここらでちょいと小休止。ふもとのコンビニで買ったおにぎりを食べ、お茶で一息つく。目の前に広がる松本平と、純白に輝く北アルプス連峰の眺めが素晴らしい。

その広場の奥に、先宮がぽつんとひとつ、あった。

f:id:sister-akiho:20210213174322j:plain

f:id:sister-akiho:20210213174333j:plain

いたるところに説明書きがあって嬉しい。確かに、何もかもが2つずつ存在するこの神社で、この先宮だけひとつというのはちょっと奇妙な感じがする。これもまた何かの理由があるのだろうが、今となっては、これらを取り巻くすべて――ちかとさまが何者であったのか、どこへ行ったのか――は、記憶の海の底に沈んで、不明だ。

1日遅れで呪われています

水曜日ですねー。いつもだと週の真ん中でゲンナリしている頃ですが、明日は祝日だと思うとウキウキです。明日はゆっくり寝てられるヾ(*´∀`*)ノ

 

さて、昨日は火曜日恒例ブログを書こうと思っていたのに、あれやこれやしているうちに水曜日になってしまいました。まぁいいや。今週の呪いは1日遅れです。ハイ呪われた。

というわけで「広島テレビが誇る超絶マイナー内輪受けミニアニメ『おしゃべり唐あげ あげ太くん』をプッシュしなければならない呪い」がめでたく発動です。みんなで観よう。


おしゃべり唐あげあげ太くん 「先か後か」

えーっとね、私は繁華街のほうの店でやる「麺後」のほうが好き。カウンターの中に2人ぐらいがいて、注文を受けたら片方が中華麺(またはうどん)を手早く茹でて、チャッチャッと湯を切ったら熱い鉄板の上にジューッて置いて、軽くかき混ぜながら焼いてね。で、その間にもう片方が野菜とか肉とかを重ねて蒸して、そんで、ちょうど野菜が蒸しあがったぐらいのタイミングで、麺の担当のほうの人がパリッパリに焼き上がった麺をシューッと鉄板の上に滑らせて、野菜の担当の人がその上に華麗に野菜をONして、すかさず卵を鉄板に割り落としてクルクルっとヘラで丸く広げて、野菜+麺をONしてひっくり返して完成!どうなら!この見事な連係プレーは。田中広輔菊池涼介の華麗な6-4連携プレーにも負けんでぇ!

おばちゃん(アクセントは「ちゃ」につく)の店はね、基本おばちゃん1人でやりよるけぇ、その連携ができんのよ。ほいじゃけぇ麺が先になるんよね。野菜の汁気が染みるけぇ、ちょっと麺がしなっとなってしまうんはしょうがないんよ。ほいじゃけどこりゃぁこれで旨いんよぉね。「お好み」焼き、ゆぅぐらいじゃけん、好みは色々あってええんよ。

……しかし、あのあげ太を黙らせてしまうほどのお好み焼きガチ勢の山田のおかん、いったい何者なんだろう……( ̄▽ ̄;)

 

ところで、山田の声、どっかで聞いたことがある声だな~と前々から思っていたのですが、ひょんなことからその答えが分かりました。

みいつけた!』のサボさんの声やってる人だった。佐藤貴史さん。

 

ついでに、あげ太役の国宗大吾さんのことも調べてみたら、以前『ZIP!』の中で放送されていたミニアニメ『グッド・モーニング!!!ドロンジョ』の脚本を書いておられた方だということが分かりました。さらにギャラクター隊員の「ダイゴ」役として出演もしているというね。

つっても、脚本担当は「堀雅人、せきしろ国宗大吾」と3人いて、アニメ内にはクレジットが表示されてないから、どれが国宗氏の回か分からんよな~、と思っていたら、

 

すぐ分かった。ノリが『あげ太』と完全に同じだ。

 

ケンのツッコミで終わる展開といい、ちょいちょい出てくる「皆実高校のサッカー部」という広島人にしか分からんアピールといい、それから、この回↓なんか、もう、どう考えても広島人の所業に違いない。


カープ女子?【グッド・モーニング!!! ドロンジョ】

なぜ白鳥のジュンが達川に詳しいのかwww

 

あと、ダイゴの母親の登場回。


日本テレビ危機一髪!?【グッド・モーニング!!! ドロンジョ】

この回では母親は出演していないけど、『あげ太』ではこれと全く同じ展開で「敏子」がもろに出てきた回がありましたわなぁ。


おしゃべり唐あげあげ太くん 「ドラフト」

敏子の喋り方がほんまもんの広島のおばちゃんの話し方で懐かしゅうなるねぇ。広島弁はアクセントが独特じゃけぇね~。

あと、広島弁で好きなのはこの回。オチの台詞が好き。


関西の魂【グッド・モーニング!!! ドロンジョ】

しかし全国ネットの朝の情報番組でこんだけ広島弁ばりばり喋ってていいんだろうか……ま、いっか(;^ω^)

Machiko♫さん、下仁田で話題になる

私の親友であり、広島でオルガニート®ミュージシャン/アレンジャーとして活躍中の Machiko♫さんについては、以前ご紹介したところです。 

sister-akiho.hatenablog.com

そんなMachiko♫さんが、群馬県下仁田町で話題になっているそうな。

Machiko♫さんは、下仁田町在住の山田幸男さんというオルゴール作家が制作したギター型のオルガニート®オルゴール「GARYU雅流」をメインで使っているのですが、その山田幸男さんが2月5日に『週刊こちら下仁田ウェブラジオ!』の取材を受け、オルガニートのことやGARYU雅流のことを語る中で、Machiko♫さんについてもお話をされた、ということなのですね。

その番組はこちら(山田さんの取材は9分30秒から)。


週刊こちら下仁田ウェブラジオ! 2021/02/05

18分30秒ぐらいまでは、山田さんの自己紹介やオルガニートの仕組み、GARYU雅流についてのお話。そして20分からがMachiko♫さんの話。

山田さんのスタジオの壁にずらっと掛けられたMachiko♫さん手作りのカードの数々。そして私も初めて見たサイン色紙( *´艸`)

GARYU雅流を購入するために、清里のオルゴール店までMachiko♫さんが出掛けて行った話は、私はよく知っています――っていうか、その場に私もいました。そして山田さんからお饅頭と下仁田ネギを大量に頂きました。新鮮なネギで作ったお好み焼きの美味かったのなんのって。その節はご馳走様でした(*^▽^*)

sister-akiho.hatenablog.com

なお、山田さんはMachiko♫さんのことを「絶対音感の持ち主」と表現しておられるのですが、正しくは「移動ドの相対音感」ね。これはもう、20弁オルガニートの編曲をするための天賦の才能とでも言いましょうか、「神さまはちゃんと必要な人に必要な才能を与えてるんだなぁ」と思うばかりです(;^ω^)

 

さて、番組の中で取り上げられた、アコースティックデュオ「amber lumber」さんの『青い月夜』という曲のオルゴールアレンジについて、Machiko♫さんのYouTubeチャンネルにUPされましたので、ぜひフルでお聴きいただけたらと思います。


♪ 青い月夜/amber lumber ♪

下仁田ウェブラジオの番組内では、かなり速いテンポで演奏されていたのですが、この曲(このアレンジ)は、ゆったりと情感を込めて演奏したほうが良いと思います。その点、やっぱりMachiko♫さんの演奏は上手いなぁ。

なお、原曲はこちら。一度聴いたら耳に残るブルージーな歌声と、エモーショナルなギター、情感のある歌詞とが相まって、独特の世界観を作り出しています。いい歌ですね。


20170609 青い月夜 / amber lumber

 

なお、山田幸男さんのスタジオの近くにある下仁田町の「あぶだ福寿草の里」が、そろそろ見頃を迎えるとのこと(今年はコロナ禍のため無人開園だそうです)。スタジオでミニライブをやったり、梅干しやマスクなどちょっとした物の販売もやる予定とのことです。下仁田方面にお出かけの際は立ち寄ってみられてはいかがでしょうか?

www.town.shimonita.lg.jp

この閉塞感のある世の中で、オルゴールの優しい響きが、人々の心の癒しになれますように……(*˘人˘*)