つれづれぶらぶら

しまーちくんようやった!ああいう厳しい場面の火消し役ができるピッチャーは頼もしいわね。

『桃太郎は嫁探しに行ったのか?』

久々にすっごい本を読んだ。

図書館に行き、いつものように児童向け~ヤングアダルトの棚をあれこれ物色して歩いていた。前にも何度か言ったことがあるが、私は子ども向けに書かれた解説本や論文を読むのが大好きだ。実はオトナもよく理解していないこと・考えたこともなかったような事柄などを、平易で正しい言葉、図や漫画などを用いて、その初歩の初歩、そもそもの部分にまで踏み込んで解説してくれる。

若い頃、営業であちこちの企業を回っていたときは、相手先の会社がいったい何をやっているのか全く分からず、どうやら建設関係っぽいけど、相手先のホームページを見ても専門用語が多すぎて何が何だか……という感じで途方に暮れていたとき、こそっと図書館に行って学研の「ひみつシリーズ」などを読んでいた。あれは本当にいいぞ。とりあえず知ったかぶりできるレベルの知識は身に着けることができるぞ。

sister-akiho.hatenablog.com

前置きが長くなってしまった。

そんなわけで、富士見町図書館のヤングアダルトの棚を眺めていたところ、この『桃太郎は嫁探しに行ったのか?』という本が目に飛び込んできたのだった。著者は「倉持よつば」さんとある。

表紙をめくると、そこにあどけない顔の女子中学生の写真が掲載されていた。彼女が手にしているのは額装された賞状、そこには「第25回 図書館を使った調べる学習コンクール」中学生の部 文部科学大臣賞、と!

そう、この本の著者は、中学2年生の女の子。しかもその経歴を見てさらに驚いたことに、なんと、倉持よつばさんは小学5年生のときに「桃太郎は盗人なのか?~『桃太郎』から考える鬼の正体~」というテーマで調べ学習をし、同コンクールの第22回小学生高学年の部で文部科学大臣賞を受賞し、本作はその続編となる調べ学習なのだそう。

しかも今回は、コロナ禍での制約をまともに食らい、調査にも思うように行けず、さらには頼みの綱の図書館も閉館してしまうという窮状に陥った中で、小学6年生から中学2年生までの約2年間を費やしてようやく完成したという力作なのだ。

sukusuku.tokyo-np.co.jp

いやはや、「はじめに」の時点で溜息しか出ないぐらいに驚いてしまったが、驚くのはまだ早い。この本を読み進めるにつれて、私はもう本当に、溜息すら出ないほどに圧倒されてしまったのだ。

この論文のテーマは、言わずもがな『桃太郎』だ。あの昔話の、お腰につけたきびだんごでお馴染みの桃太郎だ。イヌ・サル・キジを連れた、鉢巻き姿の凛々しい少年が、鬼ヶ島に鬼退治に行って分捕り物をエンヤラヤするアレだ。誰しもが一度や二度は聞いたことがある日本昔話を代表するお話だ。

よつばさんは、小学5年生のとき、桃太郎と鬼について調べようと思い立ち、約200冊(!)の本を読んだという。そして、正義のヒーローだと思っていた桃太郎について、全国各地に点在する桃太郎の伝承では、怠け者だったりケチだったりするものがあること、桃太郎は桃から生まれたのではなく桃を食べて若返ったおばあさんから生まれたという話もあることなど、それまでのイメージを覆すようなものが多くあることを知った。それが時代によって少しずつ書き換えられ、戦時中には戦意高揚の目的で読まれていたという悲しい事実も知ったのだった。

さて、よつばさんが一番好きな桃太郎のお話は、福音館書店から出版された松居直さんの絵本『ももたろう』。何度も読み返してきたこの絵本に対し、ふと疑問を感じたことが、今回の「桃太郎は嫁探しに行ったのか?」の発端となっている。

この絵本では、桃太郎が鬼退治をした後で、鬼に「たからものはいらん。おひめさまをかえせ」と言い、宝物ではなくお姫さまを連れ帰って結婚するというストーリーになっている。しかし、よつばさんがこれまでに読んできたたくさんの桃太郎の伝承の中に、お姫さまを連れ帰ったというものはない。いったい、松居直さんはなぜこのような結末にしたのか、そして本当にお姫さまを連れ帰った桃太郎の伝承はないのか。ここから、よつばさんの気の遠くなるほどの調査が始まるのであった。

 

さて、私がなぜこの本に興味を惹かれて手に取ったのかというと、実は私自身も、かつて「民話・昔話」について調べていた時期があり、その中で桃太郎の伝承が全国各地で実にさまざまに違うということを知っていたからなのだった。

とりわけ、よつばさんもこの本の中で「驚いた」と言って紹介しているが、なんと「爺婆を殺してしまう桃太郎」が存在するのだ(徳島県三好郡の伝承)。その桃太郎というのは、とんでもない怠け者でいつも寝てばかりいる。友人に薪拾いに誘われたので山に行ったものの、やっぱり仕事もしないで寝てしまう。夕方になって、薪をちまちま拾うのがめんどくさいと思った桃太郎は、大木を根こそぎ引っこ抜き、肩に担いで持ち帰る。家に着いたものの、その大木を置く場所がないので、無造作に家に立てかけて置いておく。夜中になって、その大木がめりめりっと家を押しつぶし、寝ていた爺さん婆さんは下敷きになって死ぬ。おしまい。……という、めでたしめでたしとは真逆の、実にひどい話であった。よつばさんが分類したところによると、中四国にはこの怠け者タイプの桃太郎が非常に多いようだ。なんでじゃろうのう(遠い目)。

 

なぜ、昔話には色々なヴァージョンが存在するのかという点については、それが本来は「口頭伝承」であるということが主な要因となっている。現代の我々は、きれいに製本された大手出版社の絵本などを読んでいるから、桃太郎にせよ浦島太郎にせよ画一的なストーリーとして認識しているが、本来の昔話は、その地域の物知りの老人が、囲炉裏端で子どもたちに語ってきかせるタイプのものであったのだ。したがって、同じ「桃太郎」というタイトルで話し始めたとしても、語り手の考えや思い込みによるフィルター、その場のノリなどによって即興的に改変されていく。

実は、私自身の祖父も、かつてこうした昔話の語り部であったそうで、以前、父からその録音テープを聞かせてもらったことがある。奥出雲のきついズーズー弁で、地域の子どもたちに語りかけている祖父の声は、幼い頃に祖父を失くした私にとってはたいへん新鮮なものであった。その録音中、祖父は物語の途中、そこにいる子どもたちに「あげだけん、こげなこたぁすーでねーだわぃ。わかったか。」といった感じの教訓を差しはさむことがちょくちょくあった。つまり、子どもたちに何かの教訓を伝える目的でその物語は語られているわけで、おそらくはその物語自体にも、祖父による改変が加えられているだろうと推察されるのである。

 

本の紹介に戻ろう。

中学生の調べ学習のレポートではあるものの、全国の桃太郎の伝承を多角的に分類・比較検討しており、それぞれの調査結果が日本地図の上に色分けで表示されているのは、ビジュアル的にたいへん分かりやすかった。また、桃太郎の物語を構成する主要な5つの観点で分類した結果を一覧表にまとめてあるのが、読み応えがあってたいへん素晴らしく、過去に読んだ専門的な論文にも引けを取らないレベルである。いやホント、この一覧表だけでも手に取る価値はある。絶対に。

そして、これらの分類・比較検討の調査を経た後、よつばさんは、最初の疑問である松居直さんの「ももたろう」ではなぜお姫さまを連れ帰ったのかという問題に取り組む。そして、よつばさんはついに「日本民俗学の父」である柳田國男の論文に取り組むことになるのだった──。

いや、もう、ホントにね、これガチの民俗学研究じゃないかって。私、かつて民俗学に足を突っ込みかけたときに「柳田民俗学かぁ……ちょっと読んでみるか……ぱらぱら(あっ)もういいです」ってすぐに引き返しちゃったんだけど、よつばさんすごい。中学生でこれだけの集中力と執念を持って、ど真ん中から王道の民俗学にがっぷり四つしているその姿にこそ、私は深い敬意を抱く。そしてそれができなかった私に後悔の念を抱く。飽きっぽいんだもんなぁ。めんどくさくなりそうだとすぐにポイしちゃうんだもんなぁ。何かひとつでもちゃんと取り組めてたらなぁ。溜息。

とりあえず、この本によって長野県飯田市に「柳田國男館」という資料館があることを知ったので、いずれ行ってみようと思う。っていうか長野県民だっていうのに、柳田國男飯田市に縁のある人物であることを知らなかったよ。よつばさん教えてくれてありがとうね。

そして、この本にすっかり魅了されてしまった私は、次に図書館に行ったら前作の『桃太郎は盗人なのか?~『桃太郎』から考える鬼の正体~』を借りてこようと考えているところなのであった。いやいやいや、ホントにさ、子ども向けの本はこれだから侮れないんだよ……。

文鳥をつれて花見にいこう

高校の入学式の日あたりまではまだ朝夕ひんやりしてたんですけど、先週ぐらいからだいぶ暖かくなってきまして、ようやく信州にも春がやってきました。

そうして日に日に桜の蕾も膨らんできまして、うちんちの周辺ではどうやらこの週末に満開になりそう、そしてよく晴れて絶好のお花見日和になりそう、っていうニュースを聞くと、そりゃもう、ねぇ、おうちの中に閉じこもってるの勿体ないじゃんって話じゃないっすか。

しかも、今週のお題「外でしたいこと」なんですってさ。

そりゃもう、満開の桜の下でやりたいことっつったら、最高に美味しいビールをくいっとあおりたい。ね。間違いないっすわ。そして、おあつらえ向きにだな、今、うちの冷蔵庫にはその「最高に美味しいビール」があるんだよ、ふっふっふ。

というわけで、バッグに缶ビール1つと保冷剤を突っ込んで、春の日差しを浴びながら、ぽったらぽったらと、ドン・キホーテ裏の宮川河川敷まで歩いていきました。

おおー。ちょうど満開になったばかりの最高のタイミングじゃないかー。

この宮川河川敷にはずらっと桜並木があって、市内のお花見の名所のひとつなので、たくさんの人たちがお花見に集まっていました。写真を撮ったりお弁当を食べたり、子どもを肩車して桜に触らせてあげていたり、老夫婦が地元の言葉で喋りながらゆっくり歩いていたり。

はぁ、綺麗。毎年同じように桜を見ているというのに、そのつど新鮮な気持ちで感動してしまうのはなんでだろ。花はどれだって綺麗なのに、桜が一面に咲き誇るこの短い時間の美しさは他に代えがたいものがあるよね。

っと、そうだったそうだった。この桜の美しさを愛でるための最高のビールを持ってきていたんだった。じゃん。

最近お気に入りの「Inkhorn brewing」さんの「BUNCHO」でございます。満開の桜の木の枝には美しい小鳥がよく似合う、ってことでね。

sister-akiho.hatenablog.com

プルタブをプシュッと引いて、缶からダイレクトにぐびぐび。華やかなホップの香りと酸味、そして鮮やかな苦み。土手の法面に腰かけて、radikoカープ中継を流しながら、風に揺れる桜の枝を飽きず眺めています。ぷっは~。苦くて旨~い。

最高やんかぁ。

 

桜を心ゆくまで堪能し、ほろ酔い気分で気持ち良いので、このままもうちょっとだけお散歩を続けたいのです。だとすると、すぐ近くにちょうど良い場所があるわよね。ドン・キホーテの駐車場の斜め向かいにある、お散歩にうってつけの場所といえば、そりゃもう、諏訪大社上社前宮に決まっているじゃありませんか。

sister-akiho.hatenablog.com

sister-akiho.hatenablog.com

しかも、ちょうど今、図書館で『現人神となる神事』という本を借りてきて読んでいるところなのですよ。「現人神」の存在様式を神話と祭祀の文脈において論じようとするこの本は、「天皇」と「出雲国造(こくそう)」と「諏訪大社上社大祝(おおほうり)」の、それぞれの神話・祭祀における共通点と相違点を丹念に浮かび上がらせていて、けっこう難しいけれども興味深く読んでいます。

honto.jp

で、この本の中で、諏訪大社の上社において新たな大祝がその地位に就く「職位式」が行われる場所というのが、この前宮の中にある「鶏冠社」という場所だというのですね。えーっと、私、何回も前宮に来ているけど、鶏冠社にお参りした記憶がないんですよね。そんな重要な場所ならば、かりそめにも諏訪信仰に興味がありますと公言している以上は、ちゃんと見ておかなければならないじゃあないかッ。よし行こう今こそ行こう(ほろ酔い)。

川土手から前宮までは、千鳥足でも2分とかかりません。おや、今日はけっこう参拝者の方々が多くいらっしゃるようで。観光客の方々は、本宮はお参りしても前宮はスルーすることが多いので、こちらに観光バスが停まっているのはちょいと珍しい。

そんな観光客の皆さんが、まっすぐに本殿に向かって坂道を上がっていく、あるいは御朱印を貰うために社務所に並んでいらっしゃるのを横目で見ながら、しかしながら私は違う方向に向かって歩き出します。新しく整備された「前宮水眼広場」の入口、「御室社」の手前の細道を、右に曲がって進みます。お地蔵さんの前を通り過ぎてしばらくすると、こじんまりとした「鶏冠社」が見えてきます。前宮水眼広場の中を通り抜けてくることもできるのですが、ほとんど誰も来ませんね。地元民ですら、うっかりすると見落としてしまいそうなほどです。

どうやら、この祠などは新たに設えたもののようで、ここにある石などもかつての神事に使われたものとは違うのだそうですが、何はともあれ、中世の時代には、この場所で大祝となるべき童子に、神から受け継いだ「御衣」を着せることによって、童子の身体を神の身体とする(=現人神となる)秘儀を行っていたのだそうですよ。どんな様子だったんでしょうねぇ……。


遠い過去に思いを馳せながら、ぶらぶらと前宮の境内を歩き回ってみます。観光客の皆さんの邪魔をしないように裏道を歩いて、途中の木の切り株に腰をおろして酔いをさまします。春の水路の流れは豊かで、ざぶんざぶん、どぼんどぼん、という低い水の音がずーっと聞こえてきます。空には飛行機雲がかかり、小鳥が飛び交っています。足元には福寿草が咲いています。

阿弥陀堂の前にはそれはそれは立派な枝垂桜がありました。

前宮の真ん前にある保育園の園庭には鯉のぼりがはためいていました。

そういえば、うちの息子が未満児で保育園に通っていた頃、園庭の鯉のぼりを指差して嬉しそうに「ぼいぼい」と呼んでいたっけなぁ。あの舌足らずな「ぼいぼい」があまりにも可愛くて、今でも耳の中にあの声が残っているというのに、当の息子はもう高校生。時の経つのは早いもんだなぁ。

しばらくぶりに呪われちゃおっかな

だって、火曜日って、たいていめっちゃ疲れてるじゃないですか。ブログなんて書いてる心の余裕がないっすよ。だいたい帰ってからまたわざわざパソコン起動したいとも思わない、そんな火曜日の夜ですこんばんは。

そんな火曜日にブログを書くということは、そう、お久しぶりです、広島テレビで放送中の超弩級ローカルマイナーミニアニメ、『おしゃべり唐あげあげ太くん』を全力でプッシュしなければならないという、このブログにかけられた謎の呪いが発動してしまうのですよ。なんのこっちゃ分からんとお思いでしょうが、まぁええけん、一緒に見てみようやぁ。


www.youtube.com

ここ最近は、お好み焼きチェーン「電光石火」さんがスポンサーについてくれんさったようで、電光石火の竹長社長とマスコットキャラクターの石火くんがほぼレギュラー状態で登場しとってです。ちなみにうちゃヘラで上手に食べれんけん箸を使うよ。マヨネーズもえっとかけまくるよ。ほいでもやっぱりピザ切りはせんよ。ねー。


www.youtube.com

うちゃ「とる」も「ちょる」もどっちも使うほう。しかしなんでいきなり会社でラップしよるんかねwww

 

「いきなりラップする」で思い出したんだけど、以前、ラッパーのDOTAMAがdynabookの企業案件でラップバトルしたこの広告動画がカッコイイからちょっと見てみて。


www.youtube.com

DOTAMAのリリックの乗せ方わりと好きなほう。ところで、動画の最後にわざわざ「実際にdynabookはラップを歌うことはできません」とお断りされているんだけど、この広告から7年経って、そろそろAIがラップっぽいものを歌えるようになったらしいですよ。


www.youtube.com

うん、ほんとにこの一瞬で打ち返してくる速さには驚いちゃいますね。でも晋平太さんが評価するとおり、まだ60点っていうか、韻もあんま踏めてないし、なんとなく決まった形に沿ってしまっているなという。やっぱラップバトルって斜め上から予想外の言葉が突き刺しにやってくる感じが面白いので、そういう意味ではまだまだかな。でもホントにAIはすごいスピードで進化してきますもんね、そのうちとんでもないAIラッパーが登場しそうな気はしますね。

 

そういえば、企業案件と言えば、今日なぜかいきなりこんな動画がオススメに上がってきたのよ。何だろうと思って見てみたら、宅急便でお馴染みのクロネコヤマトさんの公式チャンネルだったんだけど、それにしたって、これはいったい何だろうwww


www.youtube.com

懐かしの「トリビアの種」じゃんwww

ってゆーか、これは猫を愛でる動画なのか、それともおじいちゃんを愛でる動画なのか。検証動画と言いつつこのゆるゆる加減は脱力ものですよ。個人的には「失礼します」と言って布団をめくり、「失礼しました」と布団をおろす検証員さんの生真面目さが好きです。

 

企業案件と言えば、この動画も不思議な中毒性があってたまにリピートしてしまう。ハトのマークの引っ越しセンターさんの企業イメージ広告……っていうことでいいのか?これ?


www.youtube.com

ちなみにこの動画を作ったのは、バーバパパさんという映像作家さん。この広告の元ネタは、バーバパパさんのチャンネルにあるこちらの動画です。


www.youtube.com

私が住んでいる茅野市は、信州の田舎だもんで、朝にはよくキジバトが鳴いてますけどね。まさかキジバトも自分たちの鳴き声がEDMに使われるとは思うまいて。御恩と奉公♪御恩と奉公♪

 

しかしこの動画を見ていると、そのまま流れるように電気グルーヴの『UFOholic』のMVを見てしまうな。どっちもノリのいいダンスミュージックだから……ってことにしておいてください。多くは語らない。生身の人間の感性ってホント斜め上から突き刺してくるわよね。


www.youtube.com

 

そんでもって、この動画を見た後は、流れるようにこの実験動画を見てしまう。朋優学院高等学校理工学部の学生さんたちが真面目に科学実験をしている、そう、きわめて真面目なサイエンス動画です。


www.youtube.com

スクロース濃硫酸を加えると、脱水されて炭化し、煙を吐きながら膨らむという、ね、へーえそうだったんだ。勉強になるなぁ。へーえ。ほーん。

で、『UFOholic』のMVのどのあたりからこの動画を連想してしまったのかということについては、うん、うーん、多くは語るまい。うん。ご立派ご立派。

 

というわけで、久々に火曜日の呪いを受けてみました。世の中には面白いもんがようけあるのう。ほんま見飽きんのう。ではまた。